塗装の“仕事”は建物を守ること

塗装は建物の美観を保つだけのものではありません。

外壁の塗装は、太陽光や雨風にさらされ、年月の経過とともに劣化していきます。

塗装の剥げやひび割れを放置しておくと、

そこから雨水が染み込んで、柱や土台を腐食させ、建物自体の劣化を早めることになってしまいます。

職人さんは、塗装のことを「塗膜」といいます。

それは、塗装の本当の仕事は、その塗膜で建物を保護するからです。

塗り替えの目安は壁が15年、屋根は10年

通常、壁の塗装は10年くらいで劣化が始まり、15年程度に1度が塗り替えスパンの目安です。

しかし使用されている塗料の性能や周囲の環境によって大きく違います。

ひび割れや塗膜の剥がれ、カビの発生がサインです。

屋根は普段目にしにくいので気づきませんが、強い太陽光や雨風にさらされるため寿命は短く、10年程度です。

木部の塗装の寿命は、さらに短く3~5年が塗り替えの目安です。

信頼できる業者を見きわめる

塗装リフォームは、家の中に入らなくても、外観だけで塗装の劣化状態がわかるため、比較的営業しやすいリフォームのひとつだと言われています。

そのため、業者間の競争も激しく、巧妙なセールストークで近寄ってくる業者が少なくありません。

「この近くで工事しているのでお宅も」や「この地域でモニターになってくださるお客様を探しています」というのは訪問販売業者の常套句です。

即決は避け、実績をよく確認してください。

優良な塗装業者5つのチェックポイント

本当は実際に施工してもらった方の口コミ評判が一番ですが、客観的に業者の信頼性を判断するポイントはこの5点です。

 飛散防止シートが隙間なく張られている。(近隣への配慮が十分されている)

 出来上がりイメージを事前にシミュレーションで提案してくれる。

 見積りの内訳がわかりやすく、過剰な値引きで契約を急がない。

 洗浄後の乾燥や下地調整の工程に余裕のある日程を組んでいる。

 写真できちんと記録を残している。(過去の施工事例写真で確認)

塗装工事の概算費用を知っておく

リフォーム工事は業者によって見積り価格がまちまちで、不安になりますが、概算費用をあらかじめ知っておくと業者選定の参考にもなります。

一般的な延床40坪程度の2階建て住宅なら、標準的なウレタン塗料で外壁と屋根の塗装代は合わせて約100~150万円になります。

平屋建てになると、足場代が抑えられるので、もっと安く抑えることができますが、塗装工事は、ほぼ面せ液に比例しますので、この金額を大体の目安にしましょう。

大幅な値引きの裏に手抜き工事を疑うべし!

塗装工事の内訳

このように工事代金のうち塗料が占める割合は2割にすぎません。

足場代も実質はほとんどが人件費ですし、塗装工事はその大半が人件費で占められているのです。

塗装は少々の手抜きをしても仕上がりの見た目は素人にはわからないので、大幅な値引きに応じる業者には要注意です。

工程をきちんと守り、細かい部分にも手間をかければ、相応の価格になりますが、何より豊富な十世紀を持つ信頼できる業者を選ぶのは言うまでもありません。

塗装の種類は今後の生活設計で選ぶ

塗料を選ぶときは色や表面の仕上げなどの意匠が気になりがちですが、最もじゅうようなのは耐久性とコストのバランスです。

耐久性とコストを亜有するのが、塗料に含まれている合成樹脂の種類です。

治氏の種類は大きく分けて無機、アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素と5種類あり、耐久性と価格もこの順に上がります。

意匠性は樹脂の種類にはほとんど関係ありませんので、予算と今後の生活設計を合わせて、最も合理的な種類を選ぶように検討することが大事です。

塗料の種類と塗り替え目安

施主も塗装の工程を知っておく

リフォーム工事は、工事の工程はほとんど業者任せになることが多いです。

せっかく費用をかけるのですから、工程も知り、厳しい目で仕事をチェックすることが大事です。

塗装工事にはたくさんの手順があります。

手順を飛ばしたり、簡単に済ませても、仕上がりはちょっと見ただけではわかりにくいのですが、品質や寿命、仕上がり具合が大きく変わってきますので、この機会に手順を覚えておきましょう。

塗装工事の工程

塗装の出来栄えは下地調整で決まる

下塗り前に外壁のひび割れや損傷部を補修する「下地調整」という作業があります。

仕上がりを美しくするだけでなく、雨水の侵入を防止するためには重要な作業です。

大きなひび割れや傷のある箇所にはシーリング材や専用のパテ、樹脂モルタルなどを塗り込んで平滑になるよう補修します。

下地調整には古い塗料をはがしたり、わざとヤスリなどで表面を荒らして塗装の乗りをよくするための「ケレン」と呼ばれる作業もあります。

“いい仕事”はひび割れの処理でわかる

古いモルタル壁には筋状のひび割れが入りやすくなります。

小さな隙間でも雨水が侵入しますので下地処理が必要です。

上からシーリング材を塗るだけの場合も多いですが、特に心配な箇所にはヒビに沿って「Vカット」加工し、十分な深さと幅を作ってから、シーリング材を塗り込みます。

シーリング材の密着性をよくするためにプライマーと呼ばれる接着剤を塗るなど、見えないところに丁寧な仕事をするのが本物のプロです。

本塗り前の下塗りに要注意

お肌の化粧乗りをよくするために、下地のクリームやローションが欠かせないように、塗装の仕上がりも下塗りが大事です。

下塗りは塗装の密着をよくして、塗装ムラを防ぐために、シーラーという塗料を塗る作業です。

中には余分な水で薄めたものを塗ったり、ひどい場合は下塗り工程そのものを省略するなど、手抜きをする業者もいるので要注意です。

写真で記録を残してもらうなど、工程の確認ができる業者が安心です。

上塗りの2回は常識

上塗りは通常2回塗ります。

基本的には同じ塗料を重ねて塗りますが、より強く美しく仕上げるためには最低2回は必要なのです。

丁寧な作業を確認してもらうために、最初の上塗りの色を少し変えて施工する業者もいます。

ここで重要なことは、塗料を決められた濃さに希釈し、十分に乾燥させてから2回目を塗ることにより、はじめてその塗料の持つ耐久性が確保できるということです。

サイディングの塗装はモルタルより重要

住宅の外壁材は、大きく「サイディング」と「モルタル」の2種類に分けられます。

モルタルはそれ自体が著しく劣化することは少ないのですが、最近、普及しているサイディングは、セメント原料をプレスし加工したものなので、塗装による保護がないと水分が浸透し、劣化の進行が早くなります。

はじめの製品段階で既に塗装済みなので気づきにくいのですが、定期的な塗り替えは必要です。

塗り替えは全体を見て最適な選択を

塗装が太陽の紫外線の影響で劣化し、白い粉になるのが「白亜化」または「チョーキング」と呼ばれる現象です。

手のひらで塗装面を擦って、白い粉が付いたら塗り替え時のサインです。

しかしリフォームは一部だけの状態ではなく、全体を見て、塗装方法も合わせて判断することが重要です。

大きな劣化症状がない場合は、高圧水洗で洗浄し、上塗りを行うだけで経済的に住む場合もあるのです。

ストレート屋根は塗装で劣化防止

屋根は、直射日光を浴び、風雨にもさらされる厳しい環境にあるため、外壁より塗り替えの重要性が高くなります。

和瓦は塗装の必要はありませんが、「コロニアル」や「カラーベスト」と商品名でも呼ばれるストレート瓦は、セメントを板状にしたものなので、塗装が皮膜となって劣化を防ぐ役割が大きいのです。

普段目にしない場所なので、定期的に診断して劣化状況を確認しておくようにしましょう。

屋根塗装は外壁より厳しい目で

屋根は外壁と比べて塗料の選択や施工には専門の知識や技術が必要です。

例えば、太陽熱を反射して省エネ効果がある遮熱塗料や、耐久性の高い無機塗料など屋根専用の塗料があります。

また、屋根の塗装後に雨漏りが起こるケースがあります。

経験の浅い業者だと工事中に屋根材や下地材を踏んで傷つける場合があるのです。

また、塗装後には毛細管現象で雨水の逆流を防ぐ「縁切り」と呼ばれる処理が必要です。

進化を続ける驚きの塗料

最近の塗装の中には耐久性だけでなく、塗料自体が汚れにくい機能が目覚しく進化しています。

雨水と一緒に汚れを流れ落とす「自己洗浄機能」や、太陽の光で汚れを分解する「光触媒塗料」がそれです。

また、カビや藻の発生を防止する「防カビ・抗菌機能」もあります。

その他、水は通さず湿気と空気を通す「透湿型塗料」や、太陽熱による温度上昇を防ぐ「遮熱塗料」など、付加価値を持った塗料が次々と登場しています。

塗料ごとのデメリットもある

様々な機能を持つ塗料も、メーカーや業者のセールストークを鵜呑みにせず、デメリットも知っておく必要があります。

例えば耐久性能が高いといわれるシリコン塗料も、シリコンの含有量によって商品別の差がありますし、一部の機能性塗料は伸縮性などの性能に弱点があるとも言われます。

また、「抗菌塗料」の効果は2~3年ですし、遮熱塗料も夏場はいいのですが、逆に冬場は室温が上がりにくいというデメリットなどがあります。

見積時 30,000
プレゼント! クーポン